第3回 ルーネ前屈ストレッチの特長について

LOONA(ルーネ)ストレッチ
02 /19 2023

ルーネ前屈ストレッチの基本

ルーネ前屈ストレッチは、ルーネ側屈ストレッチや立位ルーネ顎押しストレッチの基本となる姿勢です。
特に顎の当て方にコツがありますので、詳しく説明します。
基本姿勢正面
机に体が平行になるように座り、肘も平行で両肘と頭頂部を結ぶ線が二等辺三角形になるようにします。
椅子の高さを調整することができれば、自分の身長に合わせた高さにしてください。
下半身を安定した状態にするには椅子は、キャスター無なし、回転しないものが好ましいです。

基本姿勢側面
横から見たイラストになります。
頭の重さが力点、顎とルーネが接する点が支点、頸部を作用点となります。
てこの原理 釘抜
テコの原理の釘抜で釘を抜く原理とストレッチLOONA(ルーネ)で首を牽引する原理は同じです。
次の画像は、テコの原理で首を牽引する原理を説明したものです。
てこの原理、釘抜でルーネストレッチ解説
頭の重さで顎を押しながら首を伸ばす力が生じていることがわかりますでしょうか?
形態を操作するときなどの姿勢で下を向きやすくなります。その時、頭を持ち上げようとします。頸椎が下方向に押し出される力が生じるのですが、ストレッチLOONAは顎を支える形で、下方向への力を打ち消します。
頸椎が押し下げる力を打ち消しながら、首を伸ばすところがルーネストレッチの画期的なところなのです。
この原理で首を牽引するグッズはなく、その点がこの商品の新規性であり特許となる部分なのです。


本日は、短いですが、ここまでとします。

スポンサーサイト



第2回「LOONAストレッチを使ったルーネ前屈ストレッチの特長について」

LOONA(ルーネ)ストレッチ
02 /08 2023

LOONAストレッチ法の概要

LOONAストレッチの種類

①ルーネ前屈ストレッチ

基本姿勢の正面と側面
前屈頭抱えストレッチ


②-1ルーネ側屈ストレッチ1
ルーネ側屈ストレッチ1

②-2ルーネ側屈ストレッチ2
側屈ストレッチ2
※側屈ストレッチには2パターンがあります。



③ルーネ前弯ストレッチ
前弯ストレッチ


上記の3つのストレッチ法のほかに、立位ルーネ顎押しストレッチを提案しています。
立位ルーネ顎押しストレッチは、ルーネ前屈ストレッチを応用したストレッチです。

④立位ルーネ顎押しストレッチ
立位顎押しルーネストレッチ
※立位のストレッチ直後は、頭部の重心が変わることがあります。
ふらついて転倒の恐れがあります。注意して壁からゆっくり体を起こしてください。
ここまで、LOONAストレッチ法の概要をイラストで紹介しました。

さて、ここから本題に入ります。
次回は、ルーネ前屈ストレッチの特長についてです。



第1回 LOONAストレッチとは!? (ストレッチLOONAと何が違うのか)

LOONA(ルーネ)ストレッチ
02 /07 2023

第1回 LOONAストレッチとは


器具の名称がストレッチLOONAになった経緯

私は、首の前傾(スマホ首)と右肩側の片巻肩による右肩下がり姿勢で、酷い肩こりの持ち主でした。
それらを克服するためにセルフ整体器具を自ら開発しました。
当時は、器具を肩こり解消君と呼んでいました。その後、頸椎牽引ストレッチ首肩スッキリピローとへ名称変更。そしてストレッチLOONA(ルーネ)と2回目の名称変更しました。
LOONA(ルーネ)は、LOOZEN(ほぐす)NECK(首)ANYTIME・ANYWHERE(いつでもどこでも)の文字が由来となっています。いつでもどこでも首をほぐす。その願いが器具の名称になっています。

名称変更の理由なの度については、過去のブログ記事に記載したことがあるので割愛しますね。

LOONAストレッチとは

さて、ここから本題のLOONA(ルーネ)ストレッチについて解説します!
まず知っておいてほしいのは、ストレッチLOONAは器具の名称です。
そして、LOONAストレッチとは、私が提唱する「自身で行う首周りの頸椎や筋肉のバランスを整えるストレッチ法」なのです。

LOONAストレッチを実践するための最適化した形にしたものが「ストレッチLOONA」です。

LOONAを使ったストレッチ法がLOONAストレッチ
ストレッチを行う専用器具の名称がストレッチLOONA

このように理解していただけると覚えやすいのではないでしょうか?

ストレッチLOONAを使用するストレッチ法がLOONAストレッチと覚えてください。

次回は、タイトル「LOONAストレッチを使ったルーネ前屈ストレッチの特長について」と題し、LOONAストレッチの考え方の詳細を説明します。
ルーネ前屈ストレッチ
ルーネ前屈ストレッチ


続きを読む

商品名とSEO対策の効果

起業
04 /22 2022
前回の記事で、検索を意識した商品名にしていたことをお話ししました。
商品名が検索に与える影響がどれくらいなのか分析してみました。
※Keywordmapの無料使用期間を利用してみました。

ネーミングの順に説明しますね。
(1)肩こり解消くん
肩こり解消くんのワードマップ
画像を見ると、肩こり解消くんの周りに、肩こり解消、肩こり解消グッズ、肩こり、目、グッズと関連キーワードと繋がっていますね。

次に、
頸椎牽引ストレッチ首肩すっきりピローを見てみます。
首肩すっきりピローのワードマップ
頸椎牽引ストレッチ首肩すっきりピローに繋がるワードは、ストレッチ、牽引、頸椎、首などですべて関連キーワードで結ばれている。これもSEO効果の高い商品名となっています。

最後に、
ストレッチLOONA(※LOONAは割愛ます)
ストレッチLOONAのワードマップ
ストレッチLOONAに繋がるキーワードに、ストレッチがありますが、関係ないものも多くみられます。ストレッチ素材、パンツ、スカートなど関係ないものも多い。
この関連キーワードで検索しても対象ユーザーが検索していない可能性が高い。
ストレッチLOONAのネーミングは、SEOの効果は低いことが推測される。

【総括】
頸椎牽引ストレッチ首肩すっきりピローが、SEO対策効果が高い。
肩こり解消くんは、関連キーワードで検索されやすい。SEO効果が高いですが、薬機法を考えるとネーム変更しおくのが無難。
ストレッチLOONAは、無関係キーワードも多くみられた。自然検索でヒットさせるのは難しい。

ストレッチLOONAの関連キーワードと繋がりが低いことからヒットすることは少ないことが分かりました。

起業して商品開発するときは、SEO対策を意識したものにすると広告効果が高くなると思われます。



ストレッチLOONAの商品名変更の経緯について

起業
04 /22 2022
商品名は、これまで何度も変更してきました。
これをお伝えすると、何をやっているのだ!?と呆れるのを覚悟してお知らせします。
試作時期の商品名からお知らせしますね。

1回目 頸椎牽引肩こり解消くん
    ・薬事法に触れなるのでは?という意見があり、2回目の変更へ

2回目 頸椎牽引ストレッチ首肩すっきりピロー
    ・頸椎牽引がわからないのでは?
    ・ピローという名前に高級感を感じない。
    ※ここまでは、ウェブ検索にヒットする名前を意識したネーミングでした。

3回目 LOONA ※ルーネと呼びます。商法登録もしました。公募して決定したネーミング。
    ・読み方がルーナと読み間違えられる。
    ・検索すると韓国女性グループ「LOONA(ルーナ)」がヒットしてしまう。
     韓国グループLOONA
    ・1回目2回目は検索を意識したネーミングだったが、3回目は皮肉にも検索ヒットしない。
    
4回目 ストレッチLOONA ※(ルーネ)としたり、ルビを振る。
    ※ストレッチを付けることで、検索にヒットするようになる。
  
  ネーミングの変更は認知度を上げるにはデメリットしかないので、できれば変更はしない方がいいです。
  起業し商品名を決める際には、変更がないように時間をかけて行いましょう。
  とても時間もかかりますし、パンフの作り直しなど費用も掛かります。

  タイムマシーンがあるならば、過去に戻ってバカな自分にアドバイスしたいと思いました。

ちなみち、
LOONAの意味は、LOOZEN(ほぐす)、NECK(首)、ANYTIME,ANYWHERE(いつでもどこでも)いつでもどこでも首をほぐす。

2020年8月から記事が更新されていませんでした。
商品名を見て、更新しなかった期間の長さに気づきました。        
    
     

Blog『肩こり星人』の立ち位置を決めました!

発明日記
04 /22 2022
大変ご無沙汰しておりました。管理人の肩こり星人です。

しばらく投稿していなかったのは、ワードプレスでサイトを構築していましたからです。
(私はマルゲンライフという会社を立ち上げ、WEBサイトを公開しました。)

一方で、ワードプレスとFC2の肩こり星人のコンテンツが重複した内容なので、このブログをどうするか?と悩んできました。

ですが、結論が出ました。

これまで、SEO対策やグーグルアナリティクス解析などは難しいという先入観から自分の頭で考えることしてきませんでしたが、少し詳しい方に教えてもらったことがキッカケで自社サイトへの流入元などを調べていました。

立ち上げて間もない自社サイトへの流入元の1位が「肩こり星人」だったのです。

FC2ブログの管理画面で見ると
FC2ブログのランキング1FC2ブログのランキング2
整体・カイロプラクティックのランキングでは21位となっています。
このジャンルでトップ20に入るのは可能だ!と思いました。

ほぼ放置してしまっていたブログに申し訳ないと思うと同時に愛おしく思いました。
これは継続しようとの考えに至りました。

肩こり星人は、スピンアウトのコンテンツを扱う!と決めました。

wordpressで制作した会社のサイトの掲載内容は、薬機法に注意したり、専門家の記事の寄稿を載せるなど慎重に掲載しています。
そのため、経緯や裏話を掲載する場所を設置していないため、全体として固い印象がします。
(若者向けのコンテンツを導入するなどサブカル系の記事を載せるなどの工夫はしています)

ですので、先に述べてスピンアウト記事というのは、具体的に言うと、下記のとおりです。
・HPの掲載に関連するけど、ナーバス・デリケート・ネガティブな内容
・裏話(コンテンツ制作、成功事例や失敗事例、販売戦略、起業のお役立ち情報に関するものなど)
・特許に関する記事
・HPに掲載するストレッチLOONAの記事を、分かりやすいように記載したものを掲載します。
 ※掲載前の記事の資料を提示しながら、解説していきます。
 ブログで下書きや資料を整理 
 ※無駄話も織り交ぜながら記載します。
   ↓
 HPには、無駄の少ない記事を公開。

手軽に書きやすい利点を活かしたブログ運営になります。



商品名変更します。LOONA(ルーネ)

発明日記
08 /13 2020
少しご無沙汰しておりました。
商品名を変更について、少し説明させていただきます。
頸椎牽引ストレッチ首肩すっきりピローとして、販売しておりました。
このたび、商品名を変更することとなりました。
変更後の商品名はLOONA(ルーネ)
Loosen your Neck Anytime and anywhere
「いつでもどこでも首をほぐす」の造語です。

形がピローに似ていることからピローとつけましたが、枕としての使用はサブ的でメインの目的ではなかったことから商品の特性を説明するのに語弊があると思いました。

この度、商品の特性の思いを込めた名前に変更することとしました。
イメージです。
pっけ

【Churakoさんの体験】デスクワークのお供に最適グッズを発見!・頸椎牽引ストレッチLOONA(ルーネ)

利用者体験談
07 /19 2020
私の仕事はライターです。
ライターといえばPCの前に座して気がつけば1日経っているような職種で、肩こり首こりというのは長年の課題。
東に良い整体があるといえば通い、西に肩こりグッズがあれば買い求めているのですが、本人はそんなつもりがなくても、行った先々で「これはうちの患者さんの中でもぶっちぎりでトップですね」と望んでいない優勝を飾っていました。

気がつけば肩こりについて費やした費用は、優に自動車が買えるくらいに。「もはや肩こりと共存するしかない」と諦めつつ、結局は自分で体操などをしてやり過ごすしかないのかなと思っていました。

とはいえ、ストレッチなどをやっても効き目はイマイチ。おそらくちゃんとできていないのでしょう。本来は先生に指導してもらうべきなのでしょうが、コロナ渦の中で外出もままならないので肩こりは降り積もるばかり。

「何か良い肩こり解消グッズはないのか」と見つけたのが、こちらの商品「頸椎牽引ストレッチLOONA(ルーネ)」(https://www.amazon.co.jp/dp/B074M8D644
)です。

この小さい枕に顎を預けて頸椎を伸ばせば肩こりに効くらしいとのことで、手軽にできそうだし、いざ使わなくなっても小さいので収納が楽そうという理由で購入。

Churakoさん01

やってきたのは、やや弾力のある白い枕。大きさの割に重さはスマホなみの150g。

Churakoさん02

そして滑り止めシート



Churakoさん03

仕事机でセットするとこのような形に。どっちが手前?と悩み、商品の解説ページ(http://marugenlife.com/pillow )を見ると、要領をつかむまでは手前を曲線にしてまっすぐ首を伸ばし、左右に曲げ伸ばしする際は手前を直線の面にするそう。

机に肘をついて、枕に手を添えて、上にあるくぼみに唇とアゴの間を乗せ、そのままうつむくのですが・・・・・・
「??何も感じない??」というのが最中の正直な感想。
確かに唇とアゴの間に重心が乗っているので、首に力が入らないのはわかるのですが、それ以上何も感じないのです。
「首が凝りすぎているのだろうか・・・・・・」失望しながらも元を取ろうと、30秒くらい枕にもたれてみました。

そして、首を起こしてみると・・・・・・

「あれ!首が軽くなってる!」最中の「やってる感」はないのですが、使う前に比べて首が軽くなっているのを感じます。不思議ですが、さすが特許・・・・・・!と感心。
枕にあご下を重心として頭を預けると、いつも頭を支えてる首から力が抜けるようです。

次は、先ほどの姿勢をとって、左右に頭をゆっくりと伸ばします。私は左側が凝り気味なので、心持ち左側を長く伸ばしてみました。

LOONA(ルーネ)の場合は、普通のストレッチやマッサージとは異なり、枕に体重を預けるので「グキっ」となる感じがないため、いい感じに首の筋肉が脱力し、無理なく伸ばせるのかもしれません。(そもそも伸びる余地がないくらい私が固まっているのかもしれませんが・・・・・・)

PCに向かって仕事をしていると、どうしても首や肩のこりが気になってしまって、仕事の能率も落ちがちですが、そんな時にはLOONA(ルーネ)を取り出し、1分ほどストレッチ
すると首の張りが落ち着くのを感じます。マッサージャーなどと比較すると、すぐに終わるのが良いですね。

ストレッチをしても「もうダメだ!」というときは、LOONA(ルーネ)を枕にして5分ほど横になっています。私はストレートネック気味なのですが、首の骨が本来の形に戻されていくようで気持ち良いです。

物事はなんでも「続けること」が大事ですが、続けるためには「簡単で手軽に」できるというのは大きな要素。

・整体やマッサージは予約してその場所に行かなくてはならず、毎回数千円かかります。
・電動マッサージャーは電源が必要なため、コンセントの届くところでしか使えません

その点、「頸椎牽引ストレッチLOONA(ルーネ)」は、オフィスでも休憩時間などに短時間でも気軽に使うことができるのがポイントで、その金額も整体・マッサージの2~3回分です。

PCやスマホをよく使う現代人は、どうしてもうつむく姿勢が多いため、首に負担がかかってしまいます。
効果てきめん!すぐに良くなる!というものではありませんが、縮こまってしまった筋肉を伸ばし、血流を良くして、バランスを整えることで、徐々に首・肩こりも良くなるのを期待したいですね!

肩こり星人がスマホ首を科学する!第6頸椎の憂鬱

姿勢矯正・肩こり解消
07 /18 2020
皆さん、お疲れさまです。
蒸し暑い季節がやってきましたね。
水分を十分補給してくださいね。体力の消耗するときです。
体力のパーティション配分が難しいので無理はなさらないように。

矢野 はるひ (やの はるひ)さん
矢野 はるひ (やの はるひ)さん↑

さて、今回は、スマホ首が第6番頸椎に甚大な悪影響を与える分析を科学的に行いました。

専門家に外注しましたので、かなり信用できます。※私より

みなさんは、頸椎ヘルニアの多発する場所は、下部の頸椎のところですよね。第6番と5番、4番の椎間板とか。

頚椎前傾写真

私の場合は、第6番頸椎が前に押し出されて、第5番頸椎との角度が急になっていることもありますね。

うつむき姿勢が主な原因ではないだろうか?

勉強の時は、前かがみで黒板を見たりノートを見たり、何度も繰り返していますよね。

パソコンもスマホもうつむき姿勢になっていますよね。↓
train.jpg

でも、この姿勢が頸椎を前に押し出しているのです。頭を支えるために!

その作用を科学的に説明します。

以下、専門家からの分析結果です。

-----------------------------------------------------
【1.力学モデル】
図1.力学モデル
rikigakumoderu1.png胸椎1番を支点とする図1のような力学モデルを考える。胸椎1番から胸椎1番より上の部分(頭部)の重心までの距離をLとする。頭部の重さをw1とする。支点には滑車があり、頭部に固定されている。半径r2の滑車には重さw2の錘(おもり)がぶら下げてある。頭部は垂直な線からθ度前傾している。頭部と錘が釣り合う時、次の式が成り立つ。

w1×r1= w2×r2 ……………………①

r1=Lsinθを①に代入すると

w1×Lsinθ = w2×r2

w2 = (w1L/ r2)sinθ

sinθと首にかかる負担(w2)の相関をプロットすると図2になる。











図2.sinθと首にかかる負担(w2)の相関

図2sin

sinθと首にかかる負担(w2)は高い相関が認められる(相関係数0.998)が原点を通過しない。0度といっても実は少し前傾しているためである。図2の直線近似式からy=0になるxは、-0.21であり、θは約-12度である。12度を補正してプロットし直したものが図3である。

図3.補正したsinθと首にかかる負担(w2)の相関(12度補正)
図3補正した

今度は少し右に行き過ぎているので、11度を補正してプロットし直したものが図4である。


図4.補正したsinθと首にかかる負担(w2)の相関(11度補正)
図4補正した

まだ少し右に行き過ぎているので、10度を補正してプロットし直したものが図5である。


図5.補正したsinθと首にかかる負担(w2)の相関(10度補正)
図5補正した

今度は原点近くを通り、しかも高い相関が得られている(相関係数0.998)。


【2.考察】
図6.頭部を70度(補正後)傾けた状態から頭部を起こす時の荷重
図6.頭部を70度(補正後)傾けた状態から頭部を起こす時の荷重

角度の測定値に10度補正することによって、sinθと首にかかる負担(w2)は、ほぼ比例するようになり、力学モデルで説明できていると考えられる。頭部を70度(補正後)傾けた状態から頭部を起こす時に、仮に28kgの力がかかるとした場合を図6に示す。

r1/r2=27/5=5.4
r1=Lsin70°=0.94L

であるからL/r2=5.7。支点の周りのモーメントから頭部に右回りにかかる力は4.9kgとなる。4.9sin20°=1.7であるから、頭部が動く時、左向きに1.7kgの加重がかかる。支点には既に33kgの力が上向きにかかっており、合わさった力は、支点から頭部の重心に向かって33kg(1.7kgの影響は無視できる)の力となる。脊椎は前にアーチ状に出ているため、この強い力により、前に(赤の矢印の方向)押し出されることになると考えられる。



このプロジェクトは、皆さまの善意の拍手で支えられています。
            <(‗”‗)>

デスクワークで疲れやすい姿勢は、顎突き出し姿勢

姿勢矯正・肩こり解消
07 /17 2020
デスクワークや机で勉強していたら、肩や首がコリますよね。

ゲームの時もそうです。

ゲーム2人

それは常に頭を持ち上げているからです。

でも、疲れているのにストレッチって面倒で億劫になりますよね。経験ありませんか?

私自身、怠け者で超面倒くさがりなんですが、そんな私でも続けられるのがこれ!

 ↓写真はモデルさんです。
yubisasimidori.jpg

LOONA(ルーネ)!私が開発したんですが、机でも布団でも使える優れもの。

うつぶせみどり
↑この姿勢から、お腹をのぞき込むようにうつ向くと、頸椎が伸ばせます。

疲れると顎を突き出した姿勢になりやすいですよね。
↓こんな感じ
顎突き出し姿勢ともと

疲れたら姿勢が崩れるのではなくて、姿勢が悪いから疲れやすい。
そう思うのです。※ムリクリですか?草

そう思うきっかけがありました。そうあれは、学生だった若かりし頃の私が経験したマラソンの練習の時のこと・・・

必死に走りすぎて、死にそうになって走っていたところ、


顎が上がってるぞー!と誰かに叫ばれました。

カッコ悪いのでとりあえず、うつ向くようにして顎を引いたところ、

それまで乱れていた息が、スッスッハー、スッスッハーと整えることができたんです。

あれっ、少し楽になった。

これってもしかしたら、顎を引いたら、疲れにくくなるんじゃないかと思ったんです。

今考えると、頭を持ち上げながら、走ることが体に負担だったんですね。

顎を引き、頭を体の中心で支えると、人の最大限の能力を引き出すことが出来るのではないでしょうか。

顎を引いた姿勢は綺麗に感じますよね。

正しい姿勢の健康美は何よりも価値があるのではないでしょうか。

↓ポチっと応援お願いします

traction

マッサージを受けると、お客さんのような肩こりは年に3名くらいしかいませんよ。と言われるくらいの強度の肩こりです。
これまでの施術や治療の経験から頸椎牽引ストレッチ法による考案し、セルフケア用のグッズを開発して製品化しました。
サラリーマンをやめて発明家兼起業家に突き進んだ一家の忘備録でもあります。
アマゾンで商品をご確認ください。
LOONA(ルーネ)はこちらから

※当ブログはリンクフリーです。どんどんリンクお願いします。<(_"_)>

人気blogランキングへ